土地活用コラム

耐震基準ってなに?

地震大国日本において家屋にとって一番の課題は地震に対する備えです。阪神大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震など、数年に一度のペースで非常に大きな地震による被害が出ています。

この地震大国日本において大切な家族や財産を守るために制定された守るべき基準を耐震基準といいます。
最初の耐震基準は1950年に制定された建築基準法と同時に制定されました。しかし大きな地震で被害が出るたびにその基準は見直され、1978年に宮城県沖地震が発生すると、1981年に大幅な見直しが入ります。この見直しがされる前の基準法は旧耐震基準法といわれ、1981年以降の基準法は新耐震基準と言われます。新耐震基準では旧基準では制定がなかった震度6強までの耐震についても倒壊・崩壊しないと設けられることになりました。

さらに1995年には阪神淡路大震災が起こり多くの住宅が倒壊しました。阪神エリアの古い木造建築に大きな被害が出たことから、さらなる見直しが行われ、2000年には新たに現行の耐震基準(2000年基準)が設けられています。

従って、1981年より前の旧耐震基準、1981年~2000年までの新耐震基準、2000年以降の現行の耐震基準と3つの基準に即した建物に分類することが出来ます。
この基準は建築確認日を確認することで知ることが可能ですが、竣工日や築年月ではなく建築確認日であることに注意が必要です。

まずは耐震基準を確認することで地震に対する備えが可能となります。

貝沼建設では築古で耐震に不安なオーナー様にもわかりやすく対策をご案内させて頂いております。お気軽にご相談ください。

コラム一覧にもどる

土地活用についてのご相談はこちらから

CONTACT

どんなことでもお気軽に
ご相談ください。

お問合せフォーム

入居者さまは
こちらから

お問合せフォーム